自薦他薦・老若男女もちろん問いません!コジワンサービス、面白そう!と思えるあなた、私がワンランク上の会社にしてやろうではないか!という志を持った方をお待ち申し上げます!詳しくは上記をクリック(タップ)!
以下は作業・サービススタッフの募集となります。
一緒に働いてくれるスタッフを募集しております!!
募集にあたって~代表者挨拶
代表の田中です!
この度は当社の求人募集サイトを見ていただき誠にありがとうございます!
ハウスクリーニングという業界・職業に興味を持って、さらに当社に関心を持っていただいたこと重ねてありがたく、嬉しく思います。
当社はおかげさまでお客様より多くのお声をかけていただける中で、スタッフの拡充を進めてまいりました。それがいつからか、『仕事量をこなすために人を雇う』ことよりも『一緒に働く仲間を増やしたい』が勝ってきてしまいました(笑)
この業界・この職種に興味を持って、人生を描いていきたいという方と当社は、現有スタッフは一緒に仕事をしたいと考えています。理念を共有することができ、ご縁があれば仕事量の有無に関わらず常に採用の窓口を開いています。
また一層の社員の待遇改善、休日増を実現するためにスタッフの増員が不可欠と考えています。
手前味噌ではありますが、当社は業界の中でもちょっと珍しい会社です。なので、当社にご興味を持っていただけた貴方の眼は確かです(笑)
簡単に業界のこと、当社のこと、私の考えも載せておりますので、詳しくは当ページ、および下記のリンクページをお読みいただいた上でご検討いただければ幸いです。
代表者メッセージ
ペイフォワードの精神
これは私のハウスクリーニングの師匠とも言うべき方に教えていただいた言葉・概念です。
「知縁も何もなかった私にどうしてそこまで指導してくださるんですか?」と師匠に聞くと、
「ペイフォワードだ」と。
続けて、
「ハウスクリーニングの技術でこれから人生を切り開いていきたいという真面目で一生懸命な後進の者がいたら、損得はとりあえず置いておいて、余裕の出来た先行している者が教えて導いてあげるべきだ。こういう考えをな、ペイフォワードと言うんだ」
とおっしゃって、私はビリビリビリーーーッと雷に打たれたように感銘を受けました。
家に帰ってペイフォワードという言葉を調べてみると、
人から受けた厚意(親切)を、その相手に返すことを「ペイ・バック」と言い
受けた相手に返すのではなく『次へ渡す』ことを「ペイ・フォワード」と言う、と。
いつか私も余裕が出来た際は、この精神で、もしハウスクリーニングに興味を持って、この仕事で人生を切り開いて行きたいという人と縁があったら、師匠から受けた厚意・精神を惜しげもなく後進に渡して行きたいと強く思いました。
私の、当社の人材育成の基本的な理念はこの「ペイフォワード」の精神が基本になっています。
清掃業界はブラック!?儲からない!?
とかく清掃の業界はブラックのイメージがありますし、実際に周りを見渡せば「どブラック」な世界です(笑)
業界のほとんどは一人親方と呼ばれる社長一人で事業をしている個人事業主が圧倒的です。
法人の会社でも社員は営業担当だけで、実際に現場で作業している人は下請け業者(その一人親方に委託)だったり、パートやアルバイトを使用しているケースが圧倒的です。
現場で「罵声が飛ぶ」なんてこともよくある話です。
そんな中、当社は業界では非常に珍しい「正社員雇用・自社育成」にこだわっている会社です。
回りの同業者さんからは「よく未経験者をゼロから正社員雇用してやっていけるね?」「よく社員さんは辞めないね?」と言われたりします。
実際に、なんとか確保した利益はほとんど人材育成の費用に消えていきます(泣)
人材育成においては私も先輩スタッフも失敗・反省・後悔の連続です(大泣)
それでも粘り強く、ペイフォワードの精神で、新しいスタッフが少しでも居心地よく、楽しく仕事に取り組めるよう心を砕いています。
逆に言うとそこが当社の強みでもありますが、書ききれないので詳しくは面接の際に。
幸福な社員が質の高いサービスを実現する
当社の考え方は、お客様に居心地の良さを提供し満足していただくためには、まずは対応するスタッフ自身が幸せでなければならないということを経営理念としています。
頑張っても報われない、努力や技術が評価されない、人生設計もままならないような待遇のスタッフがお客様を満足させることが出来るわけがない、と考えています。
働きやすい職場環境を作り、頑張りや身に着けた技術に見合った給与待遇によってきちんとした人生設計ができ、和気あいあいとした中に規律と向上心を持った社風作りを心がけています。
手に職の仕事
手に職を就けること=これが「就職」だと考えています。
ハウスクリーニングを中心にした当社のサービスは、
まさに手に職を就けることが出来る職種です。
当社のもう一つのモットーは
「明るいうちに帰る」です(笑)
これも高い技術の裏付けがあってこそですが、働き方の自由度を自ら調整出来るところが独自の技術を身に着けた職人のメリットです。
この業界にありがちな早朝から深夜まで…といった仕事の受け方・仕方はしません。
この仕事は年間で繁閑の波がある業種ですので繁忙期に可能な限り働き(稼ぎ)、閑散期に思い切って長期休暇を取る、といったことも可能です。
現場単位の仕事になりますので、場合によっては一現場のみの日を作ることも可能ですので、一度技術を身につけてしまえば、育児をしながら・プライベートともバランスの取れた仕事も可能です。
人材育成の方針
別途詳細ページがありますので、下記画像リンクよりご参照ください。
募集条件
求めるのは貴方の人間性です!
自らの技術で人生を切り開いていきたい!
自分の技術・人間性を評価してもらって収入を得たい!
そんな気合い、モチベーションを持った方を当社は募集しています。
年齢性別は問いません。
経験も不問です。
絶対にこのスキルを身にけて、
この職で食べていくんだ!
生活を豊かなものにしたい!
という気持ちがあればそれで充分です。
もちろん経験者も大歓迎です。
この業界で経験を積んでいたが、さらなるレベルアップをしたいという方も歓迎しております。
あえて条件を挙げるとすれば、
真面目であること、
努力を惜しまない人を募集します。
器用・不器用は問いません。
口達者である必要もありません。
応募者の居住地
大阪を中心に神戸、奈良、京都エリアがサービスエリアとなります。
勤務もほぼ現場単位になります。
当社の所在地は大阪府東大阪市になりますが、通勤の必要はありません。
直行直帰が可能ですので現在のお住まいの場所もこだわりません。
したがって応募資格として東大阪周辺居住者という縛りはありません。
大阪だけでなく、神戸や奈良、京都在中の方でも大歓迎です。
研修期間のみ本社所在地の東大阪を中心に研修していただきますが、現場を任せられるようになれば、自宅(ご実家や現住所)を拠点にすることは可能です。
頼もしい先輩社員達が待ってます!
全くの未経験者からでも、丁寧に根気強く、一人前になるまで責任を持って指導してくれる先輩社員が待っています。
その先輩社員も皆、未経験からのスタートでしたので、気持ちが良くわかります。先輩の職人が、次の職人を育成し、成長した職人が育成する立場に、その好循環で質の高い職人集団となっていく、その関係性でスタッフ同志のチームワークが強固なのが当社の強みです。
雇用条件
資 格
普通自動車免許(無い場合でもご相談ください)
経験不問
完全正社員雇用
作業制服貸与
もちろん営業車、作業道具資材は会社準備
社会保険・労働保険完備
健康保険・厚生年金加入
労災保険・雇用保険加入
夏冬賞与有り
やればやった分だけ報われる賞与形態
入社1年目からでも賞与支給可
福利厚生充実
退職金規定有り
家賃補助有り
毎月慰労会有り
年収事例
平均年収400万円
1年目の社員でも年収350万円の実績有り
2年目以降の社員で年収400万円超の社員も複数います
まずは仕事を覚え、一人前の職人なることが前提になりますが、バリバリ働いてバリバリ稼ぎたい人、限られた時間の中で効率よく仕事をしたい人、労働条件についても希望の勤務体系を最大限考慮します。
定期的な慰労会やレクリエーション、ミーティングを和気あいあいと行っている職場です。技術・接客等の指導だけでなくスタッフを孤立させない社風の会社です!
選考方法
応募~面接の流れ
- 履歴書をお送りください
無くても結構です。その際は直接お電話またはメールください。LINEでも結構です。
- 書類選考
送っていただいた履歴書をもとに面接に移行するかを選考し、その旨をご連絡します。
履歴書の郵送の前に直接お電話またはメールいただいても結構です。
- 面 接
最終的には必須です。
直接お会いして、ご希望の雇用条件・労働条件がありましたら遠慮なくご提示ください。
正社員雇用(各種保険加入)、期間労働、個人事業主契約等々、ご希望を最大限考慮した雇用をしたいと考えています。
- 職場体験・インターンも大歓迎します
- 面接の前に、業界のこと、当社のことを、知りたいことを聞いてみたい!
- 会社に訪問して会社の雰囲気、社長の考え方を肌で感じたい!
- 作業現場を体験してみたい!作業している先輩社員を見てみたい!
- 在学中に経験してみたい!
(上記のご要望があればご相談ください!)
連絡先・書類送付先
住 所:〒577-0849大阪府東大阪市三ノ瀬2-1-15
社 名:コジワンサービス株式会社
担当者:田 中
電 話:050-3734-2479(代表者直通:080-4232-8119)
E-mail:customer@cozyone.co.jp
